【Force of Will】ミラリガンサリエルフデッキ
千葉で大会が開催されなくなり、プレイする場所が完全消滅したRAMUです。
本当は、現役バリバリのプレイヤーがデッキレシピを書くべきなのでしょうが、面白い情報が流れてきたので、デッキレシピを考えてみました。
その面白い情報と言うのが、巷で噂の「サリエルフ」です。
第2弾から追加された、闇のルーラー「終焉の盟主 サリエル」を利用した「無限ダメージ回避」コンボの通称です。
終焉の盟主 サリエル
【J条件】[5]を支払い、あなたの手札を3枚、墓地に置く
【条件】[4]あなたの墓地からリゾネイターカードを1枚選び、あなたの場に出す。そのリゾネイターはこのターン中攻撃宣言でき、ターン終了時に場から取り除かれる
このカードの【条件】効果によって
純白の神鷹 ルフ 白白2
【飛翔】
【条件】このカードを破棄:ターン終了時まで発生する全てのダメージを0にする
をリアニメイトする事で、毎ターン4ウィルで「ダメージ無効」効果を使いまわす訳です。
更に、これをやってくれと言わんばかりに、墓地を肥やすカードとして
弱者選別 黒黒
あなたのメインデッキを全て見て、3枚までリゾネイターカードを選んで墓地に置く。その後メインデッキをシャッフルする
【ブレイク】全てのプレイヤーはメインデッキの一番上からカードを5枚墓地に置く
が、第2弾に収録されています。
つまり、2~3ターンに「弱者選別」さえ打てれば、魔石4枚揃った時点でダメージが一切通らなくなるのです。
私が、このシナジーを2chFOW総合スレで見た時に感じたのは、「攻め手はどうするんだ?」と言う事でした。
黒単色コンボなので、安定感はあるのですが「弱者選別」を打つ事、常に4ウィル消費するのでは、無敵状態と言えど、攻めるタイミングが遅れてしまいます。
魔石8枚出るまで待って「純白の神鷹 ルフ」で殴る事も有効だと思いますが、4ウィルから防御の事は考えなくて良くなるのだから、それまで間に攻め手を作っておきたいですね。
そこで有効だと考えたのが「ミラリガン」です。
詳細:【Force of Will】ミラリガン契りデッキ
防御面に大きな問題を抱えていた「宝の番人 スプリガン」+「ミラージュメイル」コンボに、「サリエルフ」を組み込めば、かなり止めにくいだろうと考えました。
「4色リアニメイト」
ルーラー
終焉の盟主 サリエル
魔石デッキ8枚
闇の魔石 5枚
水の魔石 3枚
メインデッキ40枚
リゾネイター23枚
マーメイドの見習い学士 4枚
漆黒騎士 バッツ 4枚
ファントムリバイバー 3枚
時計仕掛けの伝令 4枚
ミラージュドレイク 2枚
純白の神鷹 ルフ 2枚
宝の番人 スプリガン 4枚
スペル4枚
弱者選別 4枚
アディション13枚
ミラージュメイル 4枚
呪縛の印 4枚
憎悪の力 2枚
骸の契り 3枚
4色と言いつつ光と緑のカードは、特殊な方法で場に出るので、魔石は入れてません。
以下のリゾネイターが「宝の番人 スプリガン」を出すための餌になります。
・マーメイドの見習い学士
・漆黒騎士 バッツ
・ファントムリバイバー
上記のリゾネイターは、「【ブレイク】このリゾネイターをあなたの場に召喚する」を持っています。
更に、DEF200以下なので「憎悪の力」「呪縛の印」どちらの対象にしてもアディションの破壊が成立し、「宝の番人 スプリガン」が場に登場します。
【ブレイク】経由なら、1ウィルで「宝の番人 スプリガン」が登場するので、追加の2ウィルで「ミラージュメイル」をアディションする事が出来れば、準備が完了します。
闇に1ウィルの「漆黒騎士 バッツ」が追加された事で、よりコンボが狙いやすくなりました。
・時計仕掛けの伝令
・弱者選別
前者は「宝の番人 スプリガン」を手札に入れるために、後者は「ミラージュドレイク」「純白の神鷹 ルフ」を墓地に落とす為に、投入されています。
「弱者選別」で捨てるカードを選ぶ時に「時計仕掛けの伝令」の枚数を確認しておくと、ライフブレイクで当たりやすいかも・・・しれませんね。
・ミラージュドレイク
・骸の契り
定番のコンボですね。
ウィル喰い虫なので、無理に狙う必要はないかもしれませんが「純白の神鷹 ルフ」と空中から攻める様になれば、かなり優位に立てます。
基本的に「サリエルフ」と「ミラリガン」の2点で攻めるデッキですが、大型が出せて面白いと言うことで「ミラドレ契り」も入れた形です。
「ミラリガンサリエルフデッキ」
ルーラー
終焉の盟主 サリエル
魔石デッキ8枚
闇の魔石 5枚
水の魔石 3枚
メインデッキ40枚
リゾネイター20枚
マーメイドの見習い学士 4枚
漆黒騎士 バッツ 4枚
ファントムリバイバー 3枚
時計仕掛けの伝令 3枚
純白の神鷹 ルフ 2枚
宝の番人 スプリガン 4枚
スペル10枚
弱者選別 4枚
和平交渉 2枚
黒の太陽 2枚
理不尽な選択 2枚
アディション10枚
ミラージュメイル 4枚
呪縛の印 4枚
憎悪の力 2枚
より「ミラリガン」コンボを狙ったタイプ。
・和平交渉
4ウィルまでの時間稼ぎカードです。
対ロキデッキに対して、効くとか効かないとか言われているカードですが、他にも早いデッキに対して有効に働きそうですね。
・黒の太陽
まんまゲドンですね。
こちらが5マナで有利な場なら打ってロック、不利ならサリエルフコンボ以降します。
相手が消耗戦を仕掛けて来たら、打って魔石を枯渇させる作戦も良いかもしれません。
対サリエルフとしても、有効かもしれません。
このデッキの戦術として
ミラリガンが成立した→不利「サリエルフ」コンボをしながら戦闘
ミラリガンが成立した→有利「黒の太陽」で魔石を破壊し、場を固定
サリエルフが成立した→不利「ミラリガン」成立まだ耐える
サリエルフが成立した→有利小型リゾネイターで殴っていく
と言う形になると思います。
小型クリーチャーをばらまいてから「黒の太陽」で場を固めるのも、MTGのゲドンデッキみたいで面白いと思います。
「光闇サリエルフゲドン」
ルーラー
終焉の盟主 サリエル
魔石デッキ8枚
闇の魔石 4枚
光の魔石 4枚
メインデッキ40枚
リゾネイター22枚
王国魔道錬成部隊 4枚
誇り高き獅子 4枚
漆黒騎士 バッツ 4枚
純白の神鷹 ルフ 2枚
白き稲妻 トール 2枚
宝の番人 スプリガン 4枚
天を衝く者 2枚
スペル11枚
弱者選別 4枚
武装解除 2枚
理不尽な選択 2枚
黒の太陽 3枚
アディション7枚
呪縛の印 4枚
憎悪の力 3枚
より「終焉の盟主 サリエル」の効果に依存したタイプです。
・白き稲妻 トール
・天を衝く者
「弱者選択」から、「終焉の盟主 サリエル」経由で場に出せれば、使い捨てであるもののイニシアチブを取る事ができます。
「白き稲妻 トール」は手札に来た不要なリゾネイターを墓地に送りつつ、目的のリゾネイターを破壊する事が出来ますし、「天を衝く者」は強引にアドバンテージを得る事ができます。
盤面で「サリエルフ」を成立させた方が良いのか、攻める方が良いのか見極めてから「終焉の盟主 サリエル」の効果を使い、戦闘を優位に進めて行きましょう。
・理不尽な選択
手札に来た大型リゾネイターを捨てる&場に出すを同時に行えるカードです。
大型を多く扱うけれど、手札に来ると嬉しくないこのデッキにぴったりですね。
相手にとって理不尽な選択を迫るこのカード・・・コモンなんですよ!!奥さん!!
・黒の太陽
このデッキでの使い方も「サンプルレシピ2」と変わらないのですが、このデッキは更に軽量カードと、重いカードを素早く展開出来るので、盤面が5ウィル貯まるまでに優位であれば積極的に使っていきましょう。
「理不尽な選択」から「スプリガン」早だし、【ブレイク】で場に出たリゾネイターで優位になったら打っちゃいましょう。
今回のデッキレシピは如何だったでしょうか?
正直、しっかりとしたプレイヤーでは無く、環境なんかを2chスレで眺めながら、1人でカードを集めているだけの者なので、実戦的なデッキとは言えないと思います。
理論的でも無く、ロマンを追いかけたデッキレシピ集となってしまいました。
もし、千葉でプレイしている方が居れば対戦したいなーなんて思っています。
因みに「宝樹の芽」を持っているのですが、使う予定がありません。
「終焉の盟主 サリエル」と交換出来ればいいなとか思っています。
今日紹介したカードが入っているデッキです。(☆はキーカードです)↓
スターターデッキ 円卓の騎士団

☆「純白の神鷹 ルフ」2枚(このデッキ限定封入です)
「王国魔道錬成部隊」4枚
スターターデッキ 漆黒の幻影

「憎悪の力」2枚
スターターデッキ 潮騒の王宮

「マーメイドの見習い学士」4枚
「時計仕掛けの伝令」4枚
「ファントムリバイバー」4枚
「和平交渉」2枚
スターターデッキ 疾風の魔陣

☆「宝の番人 スプリガン」2枚(このデッキ限定封入です)
ブースターパック第2弾 ヴァルハラの戦乱 BOX

☆「終焉の盟主 サリエル」
☆「弱者選別」
「理不尽な選択」
等のカードが収録されています。
↓投票して頂けると嬉しいです

にほんブログ村

本当は、現役バリバリのプレイヤーがデッキレシピを書くべきなのでしょうが、面白い情報が流れてきたので、デッキレシピを考えてみました。
その面白い情報と言うのが、巷で噂の「サリエルフ」です。
「サリエルフ」とは?
第2弾から追加された、闇のルーラー「終焉の盟主 サリエル」を利用した「無限ダメージ回避」コンボの通称です。
終焉の盟主 サリエル
【J条件】[5]を支払い、あなたの手札を3枚、墓地に置く
【条件】[4]あなたの墓地からリゾネイターカードを1枚選び、あなたの場に出す。そのリゾネイターはこのターン中攻撃宣言でき、ターン終了時に場から取り除かれる
このカードの【条件】効果によって
純白の神鷹 ルフ 白白2
【飛翔】
【条件】このカードを破棄:ターン終了時まで発生する全てのダメージを0にする
をリアニメイトする事で、毎ターン4ウィルで「ダメージ無効」効果を使いまわす訳です。
更に、これをやってくれと言わんばかりに、墓地を肥やすカードとして
弱者選別 黒黒
あなたのメインデッキを全て見て、3枚までリゾネイターカードを選んで墓地に置く。その後メインデッキをシャッフルする
【ブレイク】全てのプレイヤーはメインデッキの一番上からカードを5枚墓地に置く
が、第2弾に収録されています。
つまり、2~3ターンに「弱者選別」さえ打てれば、魔石4枚揃った時点でダメージが一切通らなくなるのです。
「サリエルフ」利用する
私が、このシナジーを2chFOW総合スレで見た時に感じたのは、「攻め手はどうするんだ?」と言う事でした。
黒単色コンボなので、安定感はあるのですが「弱者選別」を打つ事、常に4ウィル消費するのでは、無敵状態と言えど、攻めるタイミングが遅れてしまいます。
魔石8枚出るまで待って「純白の神鷹 ルフ」で殴る事も有効だと思いますが、4ウィルから防御の事は考えなくて良くなるのだから、それまで間に攻め手を作っておきたいですね。
そこで有効だと考えたのが「ミラリガン」です。
詳細:【Force of Will】ミラリガン契りデッキ
防御面に大きな問題を抱えていた「宝の番人 スプリガン」+「ミラージュメイル」コンボに、「サリエルフ」を組み込めば、かなり止めにくいだろうと考えました。
サンプルレシピ1
「4色リアニメイト」
ルーラー
終焉の盟主 サリエル
魔石デッキ8枚
闇の魔石 5枚
水の魔石 3枚
メインデッキ40枚
リゾネイター23枚
マーメイドの見習い学士 4枚
漆黒騎士 バッツ 4枚
ファントムリバイバー 3枚
時計仕掛けの伝令 4枚
ミラージュドレイク 2枚
純白の神鷹 ルフ 2枚
宝の番人 スプリガン 4枚
スペル4枚
弱者選別 4枚
アディション13枚
ミラージュメイル 4枚
呪縛の印 4枚
憎悪の力 2枚
骸の契り 3枚
デッキ解説
4色と言いつつ光と緑のカードは、特殊な方法で場に出るので、魔石は入れてません。
以下のリゾネイターが「宝の番人 スプリガン」を出すための餌になります。
・マーメイドの見習い学士
・漆黒騎士 バッツ
・ファントムリバイバー
上記のリゾネイターは、「【ブレイク】このリゾネイターをあなたの場に召喚する」を持っています。
更に、DEF200以下なので「憎悪の力」「呪縛の印」どちらの対象にしてもアディションの破壊が成立し、「宝の番人 スプリガン」が場に登場します。
【ブレイク】経由なら、1ウィルで「宝の番人 スプリガン」が登場するので、追加の2ウィルで「ミラージュメイル」をアディションする事が出来れば、準備が完了します。
闇に1ウィルの「漆黒騎士 バッツ」が追加された事で、よりコンボが狙いやすくなりました。
・時計仕掛けの伝令
・弱者選別
前者は「宝の番人 スプリガン」を手札に入れるために、後者は「ミラージュドレイク」「純白の神鷹 ルフ」を墓地に落とす為に、投入されています。
「弱者選別」で捨てるカードを選ぶ時に「時計仕掛けの伝令」の枚数を確認しておくと、ライフブレイクで当たりやすいかも・・・しれませんね。
・ミラージュドレイク
・骸の契り
定番のコンボですね。
ウィル喰い虫なので、無理に狙う必要はないかもしれませんが「純白の神鷹 ルフ」と空中から攻める様になれば、かなり優位に立てます。
基本的に「サリエルフ」と「ミラリガン」の2点で攻めるデッキですが、大型が出せて面白いと言うことで「ミラドレ契り」も入れた形です。
サンプルレシピ2
「ミラリガンサリエルフデッキ」
ルーラー
終焉の盟主 サリエル
魔石デッキ8枚
闇の魔石 5枚
水の魔石 3枚
メインデッキ40枚
リゾネイター20枚
マーメイドの見習い学士 4枚
漆黒騎士 バッツ 4枚
ファントムリバイバー 3枚
時計仕掛けの伝令 3枚
純白の神鷹 ルフ 2枚
宝の番人 スプリガン 4枚
スペル10枚
弱者選別 4枚
和平交渉 2枚
黒の太陽 2枚
理不尽な選択 2枚
アディション10枚
ミラージュメイル 4枚
呪縛の印 4枚
憎悪の力 2枚
デッキ解説
より「ミラリガン」コンボを狙ったタイプ。
・和平交渉
4ウィルまでの時間稼ぎカードです。
対ロキデッキに対して、効くとか効かないとか言われているカードですが、他にも早いデッキに対して有効に働きそうですね。
・黒の太陽
まんまゲドンですね。
こちらが5マナで有利な場なら打ってロック、不利ならサリエルフコンボ以降します。
相手が消耗戦を仕掛けて来たら、打って魔石を枯渇させる作戦も良いかもしれません。
対サリエルフとしても、有効かもしれません。
このデッキの戦術として
ミラリガンが成立した→不利「サリエルフ」コンボをしながら戦闘
ミラリガンが成立した→有利「黒の太陽」で魔石を破壊し、場を固定
サリエルフが成立した→不利「ミラリガン」成立まだ耐える
サリエルフが成立した→有利小型リゾネイターで殴っていく
と言う形になると思います。
小型クリーチャーをばらまいてから「黒の太陽」で場を固めるのも、MTGのゲドンデッキみたいで面白いと思います。
サンプルレシピ3
「光闇サリエルフゲドン」
ルーラー
終焉の盟主 サリエル
魔石デッキ8枚
闇の魔石 4枚
光の魔石 4枚
メインデッキ40枚
リゾネイター22枚
王国魔道錬成部隊 4枚
誇り高き獅子 4枚
漆黒騎士 バッツ 4枚
純白の神鷹 ルフ 2枚
白き稲妻 トール 2枚
宝の番人 スプリガン 4枚
天を衝く者 2枚
スペル11枚
弱者選別 4枚
武装解除 2枚
理不尽な選択 2枚
黒の太陽 3枚
アディション7枚
呪縛の印 4枚
憎悪の力 3枚
デッキ解説
より「終焉の盟主 サリエル」の効果に依存したタイプです。
・白き稲妻 トール
・天を衝く者
「弱者選択」から、「終焉の盟主 サリエル」経由で場に出せれば、使い捨てであるもののイニシアチブを取る事ができます。
「白き稲妻 トール」は手札に来た不要なリゾネイターを墓地に送りつつ、目的のリゾネイターを破壊する事が出来ますし、「天を衝く者」は強引にアドバンテージを得る事ができます。
盤面で「サリエルフ」を成立させた方が良いのか、攻める方が良いのか見極めてから「終焉の盟主 サリエル」の効果を使い、戦闘を優位に進めて行きましょう。
・理不尽な選択
手札に来た大型リゾネイターを捨てる&場に出すを同時に行えるカードです。
大型を多く扱うけれど、手札に来ると嬉しくないこのデッキにぴったりですね。
相手にとって理不尽な選択を迫るこのカード・・・コモンなんですよ!!奥さん!!
・黒の太陽
このデッキでの使い方も「サンプルレシピ2」と変わらないのですが、このデッキは更に軽量カードと、重いカードを素早く展開出来るので、盤面が5ウィル貯まるまでに優位であれば積極的に使っていきましょう。
「理不尽な選択」から「スプリガン」早だし、【ブレイク】で場に出たリゾネイターで優位になったら打っちゃいましょう。
おわりに
今回のデッキレシピは如何だったでしょうか?
正直、しっかりとしたプレイヤーでは無く、環境なんかを2chスレで眺めながら、1人でカードを集めているだけの者なので、実戦的なデッキとは言えないと思います。
理論的でも無く、ロマンを追いかけたデッキレシピ集となってしまいました。
もし、千葉でプレイしている方が居れば対戦したいなーなんて思っています。
因みに「宝樹の芽」を持っているのですが、使う予定がありません。
「終焉の盟主 サリエル」と交換出来ればいいなとか思っています。
今日紹介したカードが入っているデッキです。(☆はキーカードです)↓
スターターデッキ 円卓の騎士団

☆「純白の神鷹 ルフ」2枚(このデッキ限定封入です)
「王国魔道錬成部隊」4枚
スターターデッキ 漆黒の幻影

「憎悪の力」2枚
スターターデッキ 潮騒の王宮

「マーメイドの見習い学士」4枚
「時計仕掛けの伝令」4枚
「ファントムリバイバー」4枚
「和平交渉」2枚
スターターデッキ 疾風の魔陣

☆「宝の番人 スプリガン」2枚(このデッキ限定封入です)
ブースターパック第2弾 ヴァルハラの戦乱 BOX

☆「終焉の盟主 サリエル」
☆「弱者選別」
「理不尽な選択」
等のカードが収録されています。
- 関連記事
↓投票して頂けると嬉しいです


にほんブログ村
